【著者】									島 恭彦 
																					
													【発行】1953年
																			【頁数】292ページ
											
				
				
				島恭彦(1910-1995)は財政学の研究者であるが、官業論の一部として取り組んだ国鉄の問題に関心を引き付けられ、その研究に一時没頭し、その成果を本書にまとめた。
「国鉄の荒廃」「国鉄の危機」に関して、「官僚の非効率」や「官業の独占資本による支配」という古い教説を繰り返しても意味がないとし、日本の資本主義構造の問題そのもの──たとえば民主化が形式的で実質を欠いていること──にその要因を求める。統計的数値も多く盛り込まれており、戦前・戦中・戦後の国鉄の状況を知るには不可欠な資料といえる。
その後国有鉄道は民営化され30年近くが経ったが、本書に書かれている「殺人的な混雑やそれから派生する色んな被害」「勤労大衆は…貨物以上に丁寧に取り扱われてはいない」といった記述はいまだにリアルに響く。
(底本:1953(昭和28)年5月25日発行 第1版第2刷)
				
					
					
						- 
							予定価格							(PDFのみ):
						
- 
							2,200円(税込) 2,000円(税抜)
						
						- 
							予定価格							(PDF+POD):
						
- 
							8,800円(税込) 8,000円(税抜)
						
※「POD」「PDF」とは?
				
									
																															
						復刊まであと14人
						
6人が予約済み
					 
				
									
								
				
				
									
						目次
						序論 問題の提起
 一 国有鉄道の機構改革
 二 国有鉄道は如何に戦争に奉仕したか
第一章 国有鉄道の創出
 一 市場の発達と鉄道
 二 わが国に於ける市場の展開と鉄道
 三 鉄道技術、鉄道官僚、鉄道資本の創出
第二章 鉄道国有化の本質
 一 鉄道国有の「経済的必然性」
 二 鉄道国有化への政治的、思想的過程
 三 私有鉄道の買収よりみた鉄道固有の性格
第三章 国鉄資本の権力的基盤―鉄道特別会計の成立をめぐって―
 一 はしがき
 二 鉄道特別会計前史
 三 日清戦争後の国鉄資本調達に関する問題
 四 鉄道国有と鉄道特別会計
 五 「鉄道会計の独立」は実現したか
 六 大正、昭和期への展望
第四章 国有鉄道における資本と労働
 はしがき
 一 大正期における国有鉄道の概観
 二 国鉄における資本投下の不足
 三 国鉄財政をmwぐる独占資本の政治
 四 国鉄における労働問題及び労働政策
 むすび
参考文献