1. ホーム
  2. 社会科学
  3. 経済変動理論の研究(第1巻・第2巻合本)

経済変動理論の研究(第1巻・第2巻合本)

【著者】 青山秀夫 
【頁数】600ページ
経済変動に関する理論を体系的にまとめた2冊の著作を
合本とする。

第1巻の部分は経済変動理論の基礎概念を扱い、
第2巻の部分は過剰投資について書かれた論文を集めたもの。

経済学者の篠原三代平氏は、この第2巻を
「わが国におけるシュピートホフ研究の最高峰」と述べた。

著者は、独占と不完全競争の理論、景気変動論などの分野などで業績を残すとともに、社会経済学者・マックス・ヴェーバーの研究でも知られた。

(底本:第1巻は1949(昭和24)年9月1日発行、第2巻は1950(昭和25)年4月1日発行、ともに初版)
予定価格 (PDFのみ):
3,696円(税込) 3,360円(税抜)
予定価格 (PDF+POD):
13,266円(税込) 12,060円(税抜)

※「POD」「PDF」とは?

復刊まであと人 復刊まであと17人
3人が予約済み
  • 予約するにはログインしてください

目次

(第一巻)
Ⅰ 均衡理論の動学的発展
 一 問題の内容―一般的均衡理論的観点と経済変動の問題
 ニ 一般的均衡理論への予想要素の導入
 三 動学的経済理論の課題
 四 動学的一般均衡理論の立場
Ⅱ 静学的一般金庫理論と動学化の問題
 一 ワルラスに於ける動学化の方針
 ニ ワルラスの動学化に方針の批判
 三 経済理論に於ける静学的観点と動学的観点(フリッシュ)
 四 フリッシュの見解に対する補説
Ⅲa フリッシュの数学的動態理論
 一 マクロダイナミック・シオリイ(数学的動態理論)の立場
 ニ フリッシュの数学的動態理論
 三 若干の附言
Ⅲb カレッキの数学的動態理論
 序
 一 カレッキに於ける方程式のシステム
 ニ 数学的操作
 三 現実的係数の代入による週期函数の決定とその図示
Ⅳ 予想の構造の分析
 序
  ―ミュルダールの危険理論とその批判― 
 一 危険(Risk)と不確定(Uncertainty)―ナイトの危険理論
 ニ ミュルダールの危険理論
 三 ミュルダールの危険理論の批判(「所謂客観的危機」の経済危機に於ける可能性)
 四 危険評価の因子
Ⅴ 商品群と消費計画
  ―ヒックス「価値と資本」に関する1つの覚え書― 
 一 スルウツキイ方程式
 ニ 商品群およびそれに関する代用項の定義
 三 代用項の性質た経済学的意味
 四 消費計画の動学的分析
Ⅵ 生産計画の理論
  ―ヒックスの生産及び資本の理論について― 
 序
 一 生産理論に於ける商品群の観点
  1 企業者選択の問題の構成
  2 企業の均衡およびその安定の条件
  3 商品群の概念
  4 商品群に関する代用項とその性質
 ニ ヒックスの生産理論
  1 企業の均衡の問題の動学的構成
  2 価格変動の生産計画に及ぼす影響
  3 利子歩合変動の効果
 三 ヒックスの資本理論
  1 生産計画の構造の指数表現―「計画の平均期間」
  2 利子歩合の下落に伴ふ平均機関の延長
  4 利子変動の傾斜効果
  5 限界の流れの分解
  6 「重心」としての平均機関
Ⅶ 経済変動理論に於ける経過の問題
 一 経済変動理論に於ける体刑構成の問題
 二 傾向の問題と経過の問題、状態理論と経過理論
 三 傾向の問題と状態理論、特に動学的一般均衡について
 四 経過理論とその巨視的性格
 五 経過理論と経済の制度的制約
 六 経過理論に於ける経過模型の利用
Ⅷ フリッシュの相関係理論
 序
 一 問題の提示
 二 離散及び部分離散度
 三 離散度の解析
 四 「真の回帰」(“true”Regression)
 五 要素的回帰係数による解析(Bunch Analysis)
 六 対角線的回帰係数
Ⅸ ヴィクセルの自然利子論
 一 序論―ヴィクセルの自然利子論
 二 ベームに於ける迂回生産の理論
 三 ヴィクセルにおけるベームの修正―自然利子の形成機構
 四 ヴィクセルの一般均衡理論
 五 残された問題

(第二巻)
Ⅰ 販路節の過剰投資説への発展
 一 ツガンの「不比例説」的景気理論の内容
 二 再生産表式による不比例説の論証の吟味
 三 いわゆる「貯蓄学説」の問題
Ⅱ シュピイトホフの景気理論とその批判
 A シュピイトホフの景気理論の分析
  序論 ツガンからシュピイトホフへ
  一 不比例説的過剰投資説の実物経済的側面
   1 景気のくづれの原因としての不比例
   2 不比例の成立過程の貯蓄学説による説明
   3 シュピイトホフの資本理論とその不比例説への適用―営利資本と生産資本
  二 不比例説的過剰投資の貨幣経済手側面
   1 資本市場と貨幣市場―私経済的流動性考慮の下における銀行の信用想創造の範囲
   2 金融逼迫の現象とその背後にあるもの
   3 信用創造の本質的機能とその国民経済的限界
 B シュッビイトホフの景気理論の批判
  一 理論的批判
   1 「補完財の欠乏」は如何なる条件の下に於いて好況挫折の原因となるか
   2 沈滞期に堆積されたる遊休生産資本の欠乏はて好況挫折の原因であるか―信用創造の二つの機能
   3 景気上昇の発端における信用創造の役割
  二 景気政策の問題との関連より見たるシュビイトホフの景気理論
   1 「貯蓄は貯蓄されず」
   2 貯蓄は貯蓄されざるか
   3 貨幣的景気政策の可能性の問題
Ⅲ 景気循環過程の於けるシオン財産業と消費財産業
 序
 A 理論的考察
  一 問題も整理
  ニ 消費財産業の起動性の主張の理論的論拠の吟味 その一
  三 消費財産業の起動性の主張の理論的論拠の吟味 その二 加速度法則
 B 事実の分析
  一 消費財産業に於ける景気の波―消費的固定設備の意義
  ニ 事実としての消費財産業の起動性
  三 異論の吟味―その一 ロバアトソンの見解
  四 異論の吟味―その二 シュビイトホフの見解
Ⅳ 現代景気理論に於ける販路法則の問題
 序論
  一 販路法則の問題
   1 古典学派に於ける販路法則をめぐる論争
   2 販路法則の問題の内容
   3 次節へのうつりゆき
  ニ 販路法則の批判
   1 動学的一般均衡理論の基本的観点
   2 動学的一般均衡理論の具体的展開の一例
   3 動学的一般均衡理論の観点の販路法則の問題への適用
   4 アフタリオン及びロバアトソンの販路法則批判
  三 販路法則の批判として見たるケインズの有効需要の原理
   1 序論
   2 ケインズの有効需要の基本的観点並びに概念図式
   3 有効需要の原理に於ける販路法則の批判
   4 有効重要の原理そのものの批判
このページの先頭へ